
コートの素材がムートンだと、クリーニング料金はやはり変わってきます。
ここでは、ムートンコートのクリーニング料金と、クリーニングに出す頻度、そしてフェイクの場合どうなるのかについて解説していきます。
Contents
ムートンコートのクリーニング料金の相場は?6社を比較!
ムートンコートのクリーニング料金の相場はいくらぐらいなのでしょうか。クリーニング店ごとの料金を比較してみましょう。
クリーニング店 | 料金 |
---|---|
リナビス | 15,000円〜 |
ホワイト急便 | 9,200円~ |
白洋舎 | 8,000円~ |
うさちゃんクリーニング | 15,120円 |
ポニークリーニング | 6,000円~ |
キレイナ | 20,000円 |
リネット | 14,000円 |
平均 | 12,053円 |
店舗によって料金に大きな差がありますが、平均すると12,053円という結果が出ました。
最低料金や同じクリーニング店でも地域で料金が異なるものもあるので、こちらに記載された料金はあくまでも目安です。
実際にムートンコートを持ち込んだ時点で、見積もりを出してもらうという形で料金が決まることも多いです。
ムートンコートのクリーニングの頻度はどのくらい?
ムートンコートを週2〜3回着ている程度であれば、クリーニング頻度は2~3年に1度程度を目安にしておくとよいでしょう。
もし、シーズン中に毎日の様に着用していた場合は、シーズン後に一度クリーニングして、きれいな状態で保管しておくと良いです。
着用した後には、普段から洋服ブラシでブラシをかけてあげることを習慣にしておけば、クリーニングに出す頻度が低くても、きれいな状態を保てます。
フェイクムートンコートはクリーニング代や頻度は変わる?
リアルムートンの場合は皮革製品なのでクリーニング料金は高額ですが、フェイクムートンであればポリエステル等の化学繊維製なので、通常のコート料金でクリーニングできます。
クリーニング頻度はシーズンが終わったらクリーニングに出すという形で、年1回程度でいいでしょう。
ムートンコートにおすすめのクリーニング店は?
ムートンコートにおすすめのクリーニングを3店舗に絞って、それぞれの特徴をご紹介します。
リネット
ムートンコートは皮革製品なので、重量がありクリーニング店へ持っていくのも大変です。リネットなら、宅配でクリーニングを受け付けてくれるので、自宅前で受け渡しが可能です。
会員プランも充実していて、送料無料や毛玉取りと毛取りが無料になるなどムートンコートをクリーニングするには嬉しい特典もあります。
リナビス
リナビスは様々な素材の衣類に対応可能なクリーニングです。パック料金のため、通常のクリーニングではなく、皮革専門クリーニングコースでムートンコートも扱っています。
このコースでは高級ブランドも安心して依頼できます。高額ですが、失敗したくないムートンコートの場合は重宝するはずです。
白洋舎
創業から100年以上の白洋舎は信頼のおけるサービスに定評があります。クリーニングの受付も店舗への持ち込みや集配サービス、宅配から選ぶことができます。
そしてなによりムートンコートのクリーニング料金が比較的安価なのも魅力です。
ムートンコートのクリーニングを絶対失敗したくないという場合は、次の高級クリーニングのランキングも参考にしてみてください。
カビないために!ムートンを自宅で手入れする方法
ムートンのような皮革製品で注意が必要なのが、保管中のカビの発生です。カビが発生してしまうと、クリーニングしてもカビが発生した跡が残ってしまう場合があります。
ムートンコートをカビさせないために、自宅でお手入れする方法をご紹介します。
ブラッシング
ムートンコートを着用した後は、洋服用ブラシでブラッシングしておきましょう。毎回着用後にブラッシングすることで、ムートンコートに付着した汚れを定着させないため、カビが発生しにくくなります。
しまう前に陰干しする
ムートンコートを着用した後は、すぐにクローゼットにしまわずに陰干しをしましょう。着用後のムートンコートは、思っているよりも湿気を含んでいます。
湿気のある状態はカビが好む環境なので、陰干しで湿気を逃がしてからしまうようにしましょう。
クローゼットの湿気を取り除く
ムートンコートの保管にはクローゼット内の環境も大切です。クローゼット内の湿気は換気や除湿剤などで取り除くようにしましょう。
クローゼット内は暖房による結露や、締めきった状態が続いているなど、意外と湿気がこもりやすいのです。晴れた日にはこまめに換気を行い、除湿剤も置いておくようにしましょう。
コートをクリーニングに出す前に、次の記事で「素材別の料金相場」や「かかる日数」「最適なクリーニング頻度」「毛玉取り」などについて疑問を解決しておきましょう。