
そもそもコートはクリーニングに出さないとどうなるのかな?
大事なコートは、適切な頻度でクリーニングに出すことで余計な劣化を防ぐことができます。
ここでは、コートはどの程度の頻度でクリーニングに出すべきなのか、そもそも出した方が良いのか、そして劣化させない管理方法について徹底解説します。
コートクリーニングに最適な頻度とは?
コートをクリーニングに出す頻度は、コートの種類によって変わります。
コートの種類として「通常のコート」の他に「ウール」「カシミヤ」「マッキントッシュ」などが挙げられます。
それぞれのコートに対して最適なクリーニングの頻度をご紹介します。
通常のコートをクリーニングする最適な頻度
通常のコートは以下の頻度が最適です。
オフシーズンに1回、シーズン中に1回の合計2回
「オフシーズンだけじゃダメなの?」
と思われるかもしれませんが、シーズン中も一度は出しておくと、汚れが蓄積しないのでコートにも負担がかかりにくくなります。
ウール・カシミヤ・ムートンコートをクリーニングする最適な頻度
ウール・カシミヤ・ムートンのコートは質感や雰囲気が重要な種類ですが、何度もクリーニングに出すと質感が損なわれる場合があります。
そのため、以下のクリーニングの頻度で十分です。
シーズンが終わった後1回
また、可能な限りクリーニングを利用しない方法が有効ですので、自宅でのメンテナンスに注力することも大切です。
汚れないように着用することや、着用のたびに自宅でブラッシングのメンテナンスを行いましょう。
ウール・カシミヤ・ムートンについてのクリーニング知識もまとめているので、合わせて参考にしてみてください。







マッキントッシュコートをクリーニングする最適な頻度
マッキントッシュコートをクリーニングに出す頻度は、以下をおすすめします。
オフシーズンに1回
マッキントッシュはゴム引きの防水コートとして有名であり、全ての洗濯表示が不可とされていることが特徴です。
自宅でのメンテナンスが難しいうえに、クリーニング店のなかには依頼を断るお店もありますので、事前にクリーニング店に確認をするようにしましょう。



コートをクリーニングに出さないとどうなる?


結論を言うと、コートは必ず最適な頻度でクリーニングに出した方が良いです。なぜなら、出さないと以下のトラブルが起こる可能性があるからです。
コートをクリーニングに出さないと起こりうるトラブル
- 虫食い
- 変色
寒い時期に着用していたコートは、皮脂や汗はもちろん埃や目に見えないゴミ、虫の死骸などが付着している可能性もあります。
汚い状態で着続けていると、コートが傷んでしまい虫食いが起こったり変色をしたりとトラブルが起こり、清潔な状態で使用できなくなります。
傷みが進行すれば元には戻せなくなるため、ここで紹介した最適な頻度でクリーニングに出し、清潔にしてしっかりと保管することが大切です。
自宅で洗濯できるコートは自宅で洗っても良い
コートの洗濯表示を確認し「水洗い可」となっているものは自宅で洗うことも可能です。
一方で、「水洗い不可」の表示があるコートは、自宅で洗ってしまうとシワができたり色落ちしたりと傷んでしまうため、必ずクリーニングに出す必要があります。
また、高級なコートなど質感や雰囲気を保つことが重要な種類については、自宅の手洗いではなくクリーニングに出した方が良いでしょう。
手洗いできるコートであっても、時間に余裕がない場合や自宅での洗濯に不安が残る場合にはクリーニングに出すのが有効です。
コートを劣化させないための管理時の注意点
コートを劣化させないための管理時の注意点を知っておきましょう。
コートを劣化させないポイント①首回りのアイテムで汗や皮脂の付着を防ぐ
皮脂や汗が付着しやすいコートの襟元の汚れ予防のために、タートルネックやマフラーを着用すれば、汗や皮脂の付着をある程度防ぐことが可能です。
意識してみると、襟元の汚れ方がだいぶ変わってくるはずです。
コートを劣化させないポイント②ウールコートは防水スプレーをかける
ウールのコートは水分によって傷みやすくなるため、雨や雪が染み込むのを予防するために防水スプレーを使用しましょう。
防水スプレーによって傷みを予防できるうえに汚れも付着しにくくなるため非常に効果的だと言えます。
コートを劣化させないポイント③ハンガーのサイズを合わせる
自宅内でコートを保管する際には、ハンガーのサイズが合っていないとコートが型崩れしてしまうため、コートの肩幅とハンガーのサイズをしっかり合わせることが大切です。
ハンガーは厚みがあり、しっかりとした素材や形状のものを使用しましょう。また、ポケットの中に物を入れた状態で保管しておくと型崩れの原因になります。
ハンガーにかける際にはポケットの中に入っているものを全て出したうえで、コートのサイズにあったハンガーにかけるだけでも、十分にメンテナンスの効果を得られるでしょう。
コートを劣化させないポイント④コートは脱いだらブラッシング
コートは、ブラッシングすることで毛玉の予防につながります。
特にウールのコートについては、着用している際の摩擦で毛玉が起こりやすいため、自宅で保管する前に必ずブラッシングをして絡まっている繊維をとくだけで綺麗な状態を保てることが特徴です。
また、ブラッシングは、コートに付着した目で見えない埃などを取り除く役割も果たします。
コートのなかには、自宅の洗濯機で洗濯できる種類のコートも存在しますが、他の衣服とは異なり扱いには十分注意しなければなりません。
家庭用洗濯機で洗うと生地を傷めたりねじれたりすることによって、型崩れする可能性が高いです。
さらに、手洗いであっても生地が縮むなど変形してしまうことがあります。
そのため、洗濯表示に水洗い不可やドライクリーニングといったマークがあるものだけではなく、クリーニングに出すのが有効です。



コートをクリーニングに出す前に、次の記事で「素材別の料金相場」や「かかる日数」「最適なクリーニング頻度」「毛玉取り」などについて疑問を解決しておきましょう。