この記事では、お手持ちの羊毛布団をコインランドリーやクリーニング、自宅での洗濯方法について分かりやすく説明していきます。
羊毛布団を長年使っていると、汚れや臭いが気になってきます。
丸ごと洗濯してスッキリさせたいですよね。
羊毛布団には、100%羊毛布団と50%の『羊毛混布団』があります。
もし100%羊毛布団の場合は、コインランドリーでは失敗しますので諦めてください。
羊毛布団の洗濯に絶対に失敗したくない場合は、唯一羊毛布団を取り扱っている業界大手であり、老舗の『しももとクリーニング』がおすすめです。
羊毛布団を洗濯したいけど、ダメにしてしまうのが心配…。クリーニングに出した方が良いのかな?
羊毛布団をスッキリと洗濯して、心地よい睡眠を手に入れるのだ!
目次
羊毛布団と言っても次の種類があります。
羊毛布団の種類 |
---|
羊毛100%の布団 |
羊毛50%ポリエステル50%の布団(いわゆる羊毛混布団) |
上記種類によって、どの洗濯方法を採用すべきか変わってきますので、それぞれについて解説します。
羊毛(ウール)100%の布団の洗濯可否は次の通りです。
洗濯方法 | 羊毛100%布団の洗濯方法別の可否 |
---|---|
洗濯機 | 不可 |
踏み洗い | 可 |
コインランドリー | 不可 |
クリーニング | 可 |
「水洗い可」の表示があれば、自宅で踏み洗いができます。
強い摩擦を避けて「やさしく」洗ってあげることで、羊毛布団の縮みを軽減することができます。
しかし、羊毛布団は水や摩擦により縮みやすいという性質がありますので洗濯機やコインランドリーでは洗えません。
一番おすすめできる方法はクリーニングに出すことです。
「水洗い不可」の場合も含めて、クリーニング店なら洗濯によるダメージを最小限にして羊毛100%の布団を洗ってくれます。
羊毛(ウール)50%・ポリエステル50%の布団は、羊毛混布団とも呼ばれます。
洗濯方法別の実施可否は次の通りです。
洗濯方法 | 羊毛100%布団の洗濯方法別の可否 |
---|---|
洗濯機 | 可(洗いすぎNG) |
踏み洗い | 可 |
コインランドリー | 可(洗いすぎNG) |
クリーニング | 可 |
「水洗い可」の表示があれば、踏み洗いや洗濯機洗いが可能であり、コインランドリーで洗うこともできます。
ポリエステルが50%入ることで、洗濯による布団の縮みが軽減されますが、やはり水と摩擦によるダメージについては引き続き注意が必要です。
羊毛混布団についても、一番おすすめできる方法はクリーニングに出すことです。
「水洗い不可」の場合も含めて、クリーニング店なら洗濯によるダメージを最小限にして羊毛50%・ポリエステル50%の布団を洗ってくれます。
前述したとおり、羊毛50%・ポリエステル50%の布団であれば、コインランドリーで洗濯することが可能です。
注意する点として、コインランドリーの洗濯機や乾燥機はとても強力だということです。
ポリエステルが50%入っているので縮みが軽減されるとはいえ、洗濯機・乾燥機ともにかけ過ぎは厳禁です。
乾燥機は時間を調節可能ですし、途中で止めることもできます。
長くとも40~60分程度を目安として取り出し、続きは自宅で干すことをおすすめします。
羊毛布団をコインランドリーで洗うメリット・デメリットは次の通りです。
コインランドリーで洗うメリット | クリーニングに出すより費用を抑えられる |
コインランドリーで洗うデメリット | 作業には半日程度の時間がかかる 洗濯機・乾燥機によるダメージのリスクがある |
コインランドリーでは、自宅で洗うよりも乾燥時のリスクは減りますが、持っていく際の労力や強力すぎるゆえのリスクが大きいことが分かります。
羊毛布団をコインランドリーで洗うことに不安を感じる場合は、クリーニングを検討しましょう。
羊毛布団を自宅で洗う場合には次の2つの方法があります。
それぞれの洗い方の手順をご説明します。
羊毛布団を洗濯機で洗うのは次の手順で行います。
しっかりと乾かすためには2~3日程度の時間が必要です。
湿気が残るとカビや臭いの原因となりますので注意しましょう。
羊毛布団を自宅の洗濯機で洗うメリット・デメリットは次の通りです。
洗濯機で洗うメリット | コストを安く抑えられる |
洗濯機で洗うデメリット | しっかり乾かすためには数日かかる 失敗するリスクがある そもそも洗濯機に入らない可能性がある |
コストを安く抑えられる反面、リスクが非常に大きいことが分かります。
羊毛布団を踏み洗いで洗う手順は次の通りです。
濡れて水をたっぷり含んだ布団は想像以上の重さです。
無理に持ち上げようとすると生地が破れることがあるので注意しましょう。
また、しっかりと乾かすには2~3日程度の時間が必要です。
羊毛布団を踏み洗いするメリット・デメリットは次の通りです。
踏み洗いのメリット | やさしく洗うことができる コストを抑えることができる |
踏み洗いのデメリット | 洗濯・乾燥に多大な労力と時間がかかる 乾燥が足りずにカビるリスクがある |
傷むリスクは洗濯機よりも減る反面、労力がかかりますし、乾燥が十分にできない可能性が高いことが分かります。
羊毛布団の自宅での洗濯に失敗したくない場合は、クリーニングを検討してみてください。
羊毛布団を自宅の洗濯機やコインランドリーで洗濯する際のデメリットとして次の4つがあります。
羊毛布団を自宅の洗濯機・踏み洗い・コインランドリーで洗うデメリット |
---|
洗濯・乾燥の労力 |
生乾きによるカビや臭いのリスク |
中綿の縮みのリスク |
布団のダメージが大きい |
一方で、クリーニングであれば、それぞれの布団に合わせて工程を調節し、たっぷりの水を使って洗うので、羊毛布団へのダメージを極力減らしてくれます。
乾燥についても布団内部の水分を計測して確認してくれるため安心です。
羊毛布団をクリーニングに出すメリット・デメリットをまとめると次の通りになります。
クリーニングに出すメリット | 労力や時間を省くことができる 専門のプロにお任せするので安心 |
クリーニングに出すデメリット | 規定の料金がかかる |
クリーニングは、料金はかかりますが、労力もなく、羊毛布団が傷むリスクも最小限に抑えられます。
かかる時間や労力、羊毛布団をダメにしてしまうリスクを考えると、羊毛布団はクリーニングに出すのが無難であり、最もおすすめの方法と言えます。
羊毛布団を取り扱うしももとクリーニングについては下記でご紹介しています。ご参考にしてください。