
家族が毎日使うこたつ布団は、丸ごと洗濯して清潔にしておきたいですよね。
こたつ布団は、条件さえ合えばコインランドリーで洗うことも可能ですが、次のようなメリット・デメリットがあります。
こたつ布団をコインランドリーで洗うメリット
- クリーニングよりも費用を抑えられる
- 一日で洗濯・乾燥を完了できる
こたつ布団をコインランドリーで洗うデメリット
- 時間と労力がかかる
- 生地や中綿の損傷のリスクがある
上記のコインランドリーで洗うデメリットを許容できるのであれば、この記事は役に立つはずです。
ここでは、こたつ布団をコインランドリーで洗う手順やかかる時間、料金などを詳しく解説していきます。
また、意外と迷いがちな洗濯機の容量選びについても紹介していますので参考にしてください。
Contents
コインランドリーで洗えるこたつ布団の判断基準
こたつ布団は、次の条件に合致していればコインランドリーで洗うことができます。
こたつ布団をコインランドリーで洗える条件
- 「水洗い可」の洗濯表示がある
- キルティング加工されている
キルティング加工とは、以下のように表布と裏布とが(格子状などに)縫い合わされている加工を言います。
この加工がないとコインランドリーの洗濯機で洗う際に中綿が片寄ってしまいます。一度片寄ってしまった中綿は元に戻らないので、要注意です。
一方、「水洗い不可」の表示がある場合は、コインランドリーは避けるのが無難です。クリーニング店におまかせしましょう。
また、こたつ布団の中綿が、綿(コットン)を使用している場合もコインランドリーで洗濯はできません。
綿(コットン)はその繊維に油分を含んでいますが、洗濯をすることでこの油分がなくなり固くなってしまうのです。この場合も、クリーニング店に出すしかありません。
こたつ布団で「コインランドリーで洗えるもの」と「コインランドリーで洗えないもの」をまとめると次のようになります。
特徴 | |
---|---|
コインランドリーで洗えるこたつ布団 |
|
コインランドリーで洗えないこたつ布団 |
|
コインランドリーで洗えないこたつ布団の場合は、クリーニングに出すようにしましょう。
こたつ布団をコインランドリーで洗う時の料金は?
こたつ布団をコインランドリーで洗う料金は場所によって異なりますので、ここでは一般的な目安となる料金をご紹介します。
また、長方形や厚めのこたつ布団をLサイズとし、それ以外の標準的なものはMサイズとして参考にしてください。
コインランドリーの洗濯料金
こたつ布団をコインランドリーで洗濯する料金は次のとおりです。
料金目安 | |
---|---|
こたつ布団(Mサイズ)一枚 | 600~1,000円 |
こたつ布団(Lサイズ)一枚 | 1,000~1,200円 |
コインランドリーの乾燥料金
こたつ布団をコインランドリーで乾燥する料金は次のとおりです。
料金目安 | |
---|---|
こたつ布団(M~Lサイズ)一枚 | 100円/8~10分当たり (60分使用したとすると、600~800円) |
布団をコインランドリーで洗う場合、洗濯と乾燥を合わせると総額で1,200円〜2,000円程度かかることになります。
こたつ布団のクリーニングについて、主要の10社を次の記事で比較しているので、参考にしてみてください。

こたつ布団をコインランドリーで洗う時間・乾燥時間はどのくらいかかる?
乾燥機の熱によるダメージが大きいため、50~60分程度を目安に乾燥を切り上げることをおすすめします。
その後は自宅でこたつ布団を天日干しにして完全に湿気を飛ばしましょう。
洗濯時間
こたつ布団をコインランドリーで洗濯する時間は次のとおりです。
時間目安 | |
---|---|
こたつ布団(M~Lサイズ)一枚 | 約35分 |
乾燥時間
こたつ布団をコインランドリーで乾燥する時間は次のとおりです。
時間目安 | |
---|---|
こたつ布団(M~Lサイズ)一枚 | 約60分 |
こたつ布団はコインランドリーで洗うのにトータルで1時間半ほどかかり、運搬などを考慮すると2時間〜2時間半程度かかることになります。
こたつ布団をコインランドリーで洗う場合、何キロの洗濯機を使えば良い?
規定の容量まではきちんと洗えますので、容量ギリギリまで使うのが最もコスパが良いということになります。
容量選びで迷ったならば、実際にこたつ布団を洗濯機に入れてみて、洗濯機の8~9割が埋まっている状態が理想です。もちろんそれ以上のぎゅうぎゅう詰めはNGです。
乾燥機であれば5割前後が目安となります。したがって、一台で洗濯から乾燥までできる洗濯乾燥機の場合、「乾燥」を基準に容量を選びましょう。
また、洗濯機の容量は「○○キロ」と表示されていますが、これは洗濯物が乾いた状態の重さを表しています。乾燥機についても同様です。
洗濯の場合のコインランドリーの容量
こたつ布団をコインランドリーで洗濯する場合の容量は次のとおりです。
使う容量 | |
---|---|
こたつ布団(Mサイズ)一枚 | 小型洗濯機(16キロ) |
こたつ布団(Lサイズ)一枚 | 中型洗濯機(22キロ) |
乾燥の場合のコインランドリーの容量
こたつ布団をコインランドリーで乾燥する場合の容量は次のとおりです。
使う容量 | |
---|---|
こたつ布団(Mサイズ)一枚 | 中型乾燥機(15キロ) |
こたつ布団(Lサイズ)一枚 | 大型乾燥機(22キロ) |
こたつ布団をコインランドリーで洗う手順
手持ちのこたつ布団がコインランドリーで洗えるかどうかを洗濯表示などで確認したら、コインランドリーへ運びましょう。
次の4ステップで完了です。
- こたつ布団を洗濯機で洗う
- 乾燥機に入れる
- 乾き具合を確認する
- 熱を逃がす
上記手順を詳しく解説します。
手順①こたつ布団を洗濯機で洗う
こたつ布団をたたんで洗濯ネットに入れて、洗濯機に投入します。
こたつ布団の洗濯には、おしゃれ着用の中性洗剤が適していますので、あらかじめ用意していきましょう。
中性洗剤まで投入したら、洗濯をスタートさせます。
(操作方法は、コインランドリーに記載の指示に従ってください)
手順②乾燥機に入れる
洗濯機のステップが終了したら乾燥機へ移しますが、この際に、こたつ布団に損傷がないか一通りチェックすると良いです。
コインランドリーの洗濯機や乾燥機は強力なため、特に長年使ったこたつ布団でなどは、最悪の場合、途中で破れて中身が出てくることもあるためです。
また、乾燥機は途中で扉を開けることもできますので、時々開けて広げたりひっくり返したりして、まんべんなく乾くように工夫すると良いでしょう。
手順③乾き具合を確認する
乾燥時間は50~60分程度を目安にするのをおすすめします。
繰り返しになりますが、乾燥機の熱によるダメージは意外と大きいため、残りは自宅へ持ち帰って天日干しするのが良いでしょう。
手順④熱を逃がす
乾燥機で完全に乾いたと思った場合でも、まだ熱の残るこたつ布団は、熱とともに湿気もまだ含んでいます。湿気が残っているとカビや臭いの原因となります。
布団の中心部まで完全に乾いているかどうかは見極めにくいものです。
そのまま収納することは絶対に避けて、自宅に持ち帰ってからも広げたまま自然乾燥させ、熱と湿気をしっかり逃がしてから収納します。
こたつ布団をコインランドリーで乾燥させる時はネットなしで行うこと
洗濯する際に付けていた洗濯ネットを付けたまま乾燥させてしまうと、こたつ布団の中まで乾燥の風が行き渡らずに、生乾き状態になりやすいためです。
コインランドリーでこたつ布団の乾燥をする際は、必ず洗濯ネットを外してから行うようにしましょう。
当サイト「宅配クリーニング博士」編集部が総力を挙げてクリーニング店16社を徹底比較し、ランキング化しました。
価格と品質のバランスが取れた優秀な布団クリーニング店が分かるので、迷っている場合は参考にしてみてください。