
布団を洗う手間と時間、費用などについて考えると、自分で洗濯した方が良いのか、クリーニングした方が良いのかで迷うこともあるでしょう。
この記事では、ポリエステル布団を洗濯するには「洗濯機・コインランドリー・クリーニング」どれを使えば良いのか、それぞれの手間や費用について分かりやすくご説明していきます。
ポリエステル布団の洗濯に失敗したくない場合は、クリーニングがおすすめです。
→【16社を比較】布団クリーニングおすすめランキングを見る
Contents
ポリエステル布団は洗濯機・コインランドリー・クリーニングどれが可能?
ポリエステルは洗濯に適した素材です。濡れても乾きやすいという特徴もあり、他の素材の布団と比べても洗濯しやすい布団であると言えます。
ただし以下の種類ごとにその性質が若干異なってきます。
- ポリエステル100%の布団
- ポリエステル50%・羊毛50%の布団(いわゆる羊毛混布団)
- 綿(わた)が入っている場合
上記の種類ごとに可能な洗濯方法を解説します。
ポリエステル100%の布団で可能な洗濯方法
ポリエステル100%の布団の洗濯方法別の実施可否は次の通りです。
洗濯方法 | ポリエステル100%の布団の洗濯方法別の可否 |
---|---|
洗濯機 | 可(中芯のないもの・キルティング加工されているもの) |
踏み洗い | 可 |
コインランドリー | 可(中芯のないもの・キルティング加工されているもの) |
クリーニング | 可 |
「水洗い可」の表示があれば、自宅で踏み洗いができます。また、キルティング加工されていれば洗濯機で洗うことも可能です。
ただし、敷き布団の場合は、布団のへたりを補うために、板状の固わたが中芯となっているのです。
敷布団の場合は強い力が加わると中芯がボロボロになるので、洗濯機やコインランドリーで洗うことは避けるべきです。
最近では、分割して中芯を取り外せるタイプの敷き布団も販売されています。この場合であれば、中芯を外して洗濯機で洗うことができます。
ポリエステル50%・羊毛50%の布団で可能な洗濯方法
ポリエステル50%・羊毛50%の布団で可能な洗濯方法は次の通りです。
洗濯方法 | ポリエステル50%・羊毛50%の布団の洗濯方法別の可否 |
---|---|
洗濯機 | 可(洗いすぎNG) |
踏み洗い | 可 |
コインランドリー | 可(洗いすぎNG) |
クリーニング | 可 |
羊毛混布団とも呼ばれます。「水洗い可」の表示があれば、踏み洗いや洗濯機洗いが可能であり、コインランドリーで洗うこともできます。
ただし羊毛は、水や摩擦により縮みやすいという性質を持っています。ポリエステルが50%入ることで、洗濯による布団の縮みが軽減されますが、時間を短めにして洗濯するなどの注意が必要です。
羊毛混布団については、一番おすすめできる方法はクリーニングに出すことです。
「水洗い不可」の場合も含めて、クリーニング店なら洗濯によるダメージを最小限にしてポリエステル50%・羊毛50%の布団を洗ってくれます。
綿が入っている場合に可能な洗濯方法
ポリエステル布団に少しでも綿(わた)が入っている場合は、クリーニングのみ可能です。
洗濯方法 | ポリエステル50%・羊毛50%の布団の洗濯方法別の可否 |
---|---|
洗濯機 | 不可 |
踏み洗い | 不可 |
コインランドリー | 不可 |
クリーニング | 可 |
布団の中綿に、綿(コットン)が入っている場合は、自宅で洗うことができません。
綿(コットン)はその繊維に油分を含んでおり、洗濯することによってこの油分がなくなり固くなってしまうのです。
この場合は自宅で洗濯することを避けて、クリーニングに出すことをおすすめします。
ポリエステル布団を自宅で洗う方法
ポリエステル布団を自宅で洗う場合には、「洗濯機で洗う方法」と「踏み洗いする方法」があります。それぞれの手順をご説明します。
ポリエステル布団を自宅の洗濯機で洗う手順
ポリエステル布団を自宅の洗濯機で洗う手順は次のとおりです。
- ポリエステル布団をたたみ、ネットに入れ、洗濯機へ入れる
- おしゃれ着用の中性洗剤を入れる
- 「大物洗いコース」などがあれば選択し、スタート
- 洗い〜脱水まで完了したら取り出す
- 2本の物干し竿に、M字型になるように渡して干す
- 時々裏返しながら、しっかり乾かす
湿気が残るとカビや臭いの原因となりますので、時間をかけてしっかり乾かしましょう。
自宅の洗濯機で洗うメリット・デメリット
ポリエステル布団を自宅の洗濯機で洗うメリット・デメリットは次の通りです。
内容 | |
---|---|
ポリエステル布団を洗濯機で洗うメリット | ・費用を安く抑えられる |
ポリエステル布団を洗濯機で洗うデメリット | ・小さい容量の洗濯機は適さない ・乾燥に長時間かかる ・失敗するリスクが高い ・布団が入らない可能性が高い |
ポリエステル布団を洗濯機で洗う場合は、ほとんど費用はかかりませんが洗いも乾燥も失敗するリスクが高いです。
ポリエステル布団を踏み洗いする手順
ポリエステル布団を踏み洗いで洗う手順は次のとおりです。
- お風呂の浴槽におしゃれ着用の中性洗剤、水をたっぷり入れてよく溶かす
- ポリエステル布団を畳み浴槽に入れ、踏み洗いする
- 浴槽の水を抜き、新しく水を入れる
- 踏みながらすすいだ後、再度水を抜く(すすぎを2回程度繰り返す)
- 小さくたたみながら体重をかけて絞る
- 2本の物干し竿に、M字型に渡して干す
- 定期的に裏返しながら、しっかり乾かす
濡れて水をたっぷり含んだ布団は意外と重く、無理に持ち上げようとすると生地が破れることがあるので注意しましょう。
また、しっかりと乾かすには2~3日程度の時間が必要です。
ポリエステル布団を踏み洗いするメリット・デメリット
ポエリステル布団を踏み洗いするメリット・デメリットは次の通りです。
内容 | |
---|---|
ポリエステル布団を踏み洗いするメリット | ・費用を安く抑えられる |
ポリエステル布団を踏み洗いするデメリット | ・洗濯・乾燥に労力と時間がかかる ・乾燥が足りずに臭うなどのリスクがある |
ポリエステル布団の踏み洗いは、費用はほぼかからない反面、労力がかかります。また、乾燥不足に伴うリスクもあります。
ポリエステル布団をコインランドリーで洗う方法
ポリエステル布団をコインランドリーで洗濯する場合、大型の乾燥機が利用でき、費用も抑えられるのがメリットと言えます。
ただし、コインランドリーの洗濯機や乾燥機はとても強力なので注意が必要です。
ポリエステルは洗濯に適した素材であるとはいえ、洗濯機・乾燥機ともにかけ過ぎは厳禁です。特に乾燥機の熱によるダメージはかなりのものです。
乾燥機の使用は長くとも40~60分程度を目安として取り出し、続きは自宅で干すことをおすすめします。
ポリエステル布団をコインランドリーで洗うメリット・デメリット
ポリエステル布団をコインランドリーで洗うのは次のメリット・デメリットがあります。
内容 | |
---|---|
ポリエステル布団を コインランドリーで洗うメリット |
・クリーニングに出すよりコストを抑えられる |
ポリエステル布団を コインランドリーで洗うデメリット |
・洗濯と乾燥に手間がかかる ・作業には半日程度の時間がかかる ・運搬の手間がかかる ・洗濯機・乾燥機によるダメージのリスクがある |
ポリエステル布団をコインランドリーで洗う場合は、手間やダメージがかかるリスクが大きくなります。
手間をかけたくない、布団へダメージをかけたくない場合はクリーニングへ依頼しましょう。
ポリエステル布団をクリーニングに出すメリット・デメリット
ポリエステル布団を自宅で洗濯する際のデメリットとして次の3つがあります。
ポリエステル布団を自宅で洗うデメリット
- 洗濯・乾燥の労力
- 生乾きによるカビや臭いのリスク
- 洗濯による布団へのダメージのリスク
一方で、クリーニングであれば、ポリエステル布団へのダメージを最小限にする方法で、洗濯から乾燥まで専門のプロにお任せすることができます。
なにより労力と時間の節約というメリットは大きいですね。
ただし、クリーニングの料金を考えてみると、低価格のポリエステル布団であれば新品が買えてしまうこともあります。
ポリエステル布団をクリーニングに出すメリット・デメリットをまとめると次のようになります。
内容 | |
---|---|
ポリエステル布団を クリーニングに出すメリット |
・労力や縛られる時間を無くすことができる ・専門の職人やプロにお任せするので安心 |
ポリエステル布団を クリーニングに出すデメリット |
・料金がかかる |
ポリエステル布団は、他の素材の布団に比べて洗濯しやすい素材ですので、費用面と労力面を考えて自分の納得できる方法を選びましょう。
当サイト「宅配クリーニング博士」編集部が総力を挙げてクリーニング店16社を徹底比較し、ランキング化しました。
価格と品質のバランスが取れた優秀な布団クリーニング店が分かるので、迷っている場合は参考にしてみてください。