
宅配クリーニング業者が増え、それに伴って利用する人も増えてずいぶん一般的になってきました。
しかし、宅配クリーニングを利用しようと思っても、初めてだと出し方をどうすればいいのかイメージが付かない人も多いかと思います。
この記事では、宅配クリーニングの出し方の流れから注意点まで全て解説しています。
Contents
宅配クリーニングの出し方の一般的な流れ
宅配クリーニングの出し方は一般的に次のような流れになります。
- 宅配クリーニング業者のサイトから注文する
- 専用キットが届く
- 洋服を詰めて集配担当者に預ける
- 料金が確定し、了承した時点でクリーニング開始
- 自宅に届く
上記の出し方の流れについて、手順ごとに詳しく見てみましょう。
出し方の手順①宅配クリーニング業者のサイトから注文する
宅配クリーニング業者のサイトから、依頼したい洋服点数分のパックを注文したり、集荷の依頼することで申込ができます。
しみ抜きなどのオプションや洋服点数の超過などがなければ、パック料金のみで利用が可能です。
支払い方法はクレジットカードや代金引換が利用できます。
出し方の手順②専用キットが届く
宅配クリーニング業者のサイトから注文を済ませると、数日でクリーニング依頼品を送付するための専用キットが届きます。
専用キットには送付用のバッグや段ボール箱、クリーニングの要望を記入する紙など、クリーニング依頼品を送付する際に必要なものがセットになって入っています。
ただし、宅配クリーニング業者によっては専用キットがない場合もあります。その場合は自分でダンボール箱やバッグを用意しましょう。
送付する段ボール箱のサイズが決まっている場合がありますので、自分で段ボール箱を用意する場合は宅配クリーニング業者のサイトをよく確認しましょう。
※リネットなど、集荷配達人がダンボールを持ってきてくれる宅配クリーニングもあります。
出し方の手順③洋服を詰めて集配担当者に預ける
届いた専用キットや自分で用意した段ボール箱に洋服を詰めて、集配担当者に預けます。
集配は手順①の注文の時点で日時指定している場合もありますが、詰めた後に自分で集配依頼をかける必要がある場合もあります。
また、コンビニから発送できる宅配クリーニング業者もあります。

ステップ④料金が確定し、クリーニング開始
発送した洋服が宅配クリーニング業者に届いたら、中身を検品して点数や汚れの状態などを確認した後に、メールや電話などで見積もり金額をお知らせしてくれます。
料金を了承した時点でクリーニングが開始されるので、発送後はこまめにメールチェックを行いましょう。
ステップ⑤自宅に届く
クリーニングが終了したら宅配便で自宅へ届きます。申込時や見積もり了承時に配達希望日時を指定しておくと確実に受け取れるので安心です。
宅配BOXで受け取れる宅配クリーニング業者もあります。(リネットなど)
宅配クリーニングの出し方の注意点
- 出す前に服の状態を確認しておく
- 高級品やブランドものは専門店へ
- 必要に応じて水洗いや汗抜きオプションをつける
- 宅配クリーニング業者の納期を把握しておく
上記の出し方の注意点について詳しく見てみましょう。
出し方の注意点①出す前に服の状態を確認しておく
宅配クリーニングに出す前に、服の状態を確認しておきましょう。
もちろん宅配クリーニング業者側で依頼品の到着後に専門的な目で検品をしてくれますが、その際に汚れやシミを落とすなどのオプション提案があっても、一緒に現物確認ができないので心当たりがないという状況になってしまいます。
また、宅配に限らず店舗型含め、クリーニング全般において言えることですが、クリーニング品に事故などが起きる場合も否定しきれないので、出す前の服の状態を確認しておくことはとても重要になります。
出し方の注意点②高級品やブランドものは専門店へ
高級品やブランドものなど、絶対に失敗したくないものは、これらを取り扱いのできる専門店へ依頼しましょう。
同じ宅配クリーニングでも、高級品やブランド物に対する技術が高く、高品質な仕上がりが持ち味の業者や、普段使いできるように料金の安さや仕上がりの早さが持ち味の業者など、各社でサービスの種類が異なります。
洋服に応じてこれらのサービスを使い分けるようにするといいでしょう。



出し方の注意点③必要に応じて水洗いや汗抜きオプションをつける
自分で確認した時に特に汚れがひどいものや、宅配クリーニング業者からの見積もり時にオプションをつけることをすすめられたものには、必要に応じて水洗いや汗抜きオプションをつけましょう。
せっかく宅配クリーニングを依頼しても、仕上がりに満足できなければ満足度は下がってしまいます。追加料金がかかっても満足のいく仕上がりを得ることで、宅配クリーニングの便利さにもきっと満足できます。



出し方の注意点④宅配クリーニング業者の納期を把握しておく
宅配クリーニングの場合、店舗に比べて往復の配送時間分納期が長くなってしまいます。
また、高品質が売りの業者の場合、それぞれの洋服に合わせたクリーニング方法で洗われるために納期はより長くなります。
宅配クリーニングを利用する際には、納期を把握して余裕をもって利用するようにしましょう。
急ぎの場合は次の記事の納期が早い宅配クリーニング業者を参考にしてみてください。



当サイト「宅配クリーニング博士」編集部が総力を挙げてクリーニング店34社を徹底比較し、ランキング化しました。価格と品質のバランスが取れた優秀な宅配クリーニング店が分かるので、クリーニング店選びの参考にしてみてください。